fc2ブログ
 
趣味で撮っている朝景や夕景の写真を中心に、季節の写真と、時折々の話題で綴ったBLOGです。 

雪柳の紅葉と狂い咲きの花

今朝はつい寝坊をしてしましましたので、一昨日撮って来ていたユキヤナギの紅葉と、狂い咲きのお花です。

① 「ユキヤナギ(雪柳)」 バラ科シモツケ属の低木。
20231201-012.jpg
② 中国原産という説もありますが、日本原産であると言う説が有力だそうです。
20231201-013.jpg
③ 紅葉も奇麗ですが、そこに狂い咲きした白い花、可愛らしい感じがしますね。
20231201-015.jpg
④ ユキヤナギの和名は、葉がヤナギに似て、白い多数の花が、雪をかぶったように見えることから付けられたそうです。
20231201-014.jpg

鈴掛の木の紅葉

今朝は、何となく体がだるく、起きることが出来ませんでした。
そこで昨日撮っていた、スズカケの木の黄葉の掲載です。

① 「スズカケノキ(鈴掛の木)」 スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。 別名:プラタナス
20231127-007.jpg
② 原産地はアジア西部で、日本への導入は明治年間だとされているそうです。
20231127-008.jpg
③ 学名であるプラタナスと呼ばれることが多いそですが、日本で見かけるプラタナスは、本種よりもモミジバスズカケノキである事が多いそうです。
20231127-009.jpg
④ モミジバスズカケノキは、スズカケノキとアメリカスズカケノキとの雑種だそうですね。確かにこの写真の葉は、モミジの葉を大きくしたような感じでした。
20231127-010.jpg

コキアの紅葉

今朝は、生憎の雨の夜明けで、早朝散歩は中止です。
そこで昨日撮っていた、コキアの紅葉の掲載です。

① 「コキア」 ヒユ科ホウキギ属(バッシア属)の一年草。 和名:ホウキギ(箒木) 別名:イソボウキ
20231109-014.jpg
② 西アジア、中央アジア原産で、草姿が円錐形の整った形で、繊細な茎葉が密に茂り、明るくさわやかな印象を受ける春まき一年草です。
20231109-016.jpg
③ これは、矮性品種なのでしょうが、大きくなるのは、ホウキギの和名のとおり、刈り取って陰干しして、草ボウキをつくるのに利用されるそうです。
20231109-017.jpg

初雪葛

今朝な、何となく起きることが出来なくて、朝寝坊をしてしまいました。
そこで、我が家で紅葉を始めたハツユキカズラの掲載です。

① 「ハツユキカズラ(初雪葛)」 キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性低木。
20231104-001.jpg
② ハツユキカズラは、テイカカズラの園芸品種で、葉は小さく、新葉にピンク色と白の不定形の斑が入る姿が美しい植物ですよね。
20231104-002.jpg
③ 原種は、日本(本州・四国・九州)、朝鮮半島などだそうです。
20231104-003.jpg
④ こちらがほゞ全景ですが、奇麗な色合いに染まって来ているでしょう。
20231104-004.jpg

珊瑚樹の紅葉

今朝は、一旦起きたのですが、何を勘違いしたのか早く起き過ぎて、もう一度寝たら完全に寝坊してしまいました。そこで先だって撮っていたサンゴジュの紅葉の掲載です。

① 「サンゴジュ(珊瑚樹)」 ガマズミ科ガマズミ属の常緑高木。のはずなのですが、この様な紅葉した葉もあるのですよね。
20231026-009.jpg
② 暖地の海岸近くに生え、珊瑚に見立てられた赤い果実が生り、庭木、生け垣、防風・防火樹に利用されるそうです。
20231026-010.jpg
③ 常緑樹がどうしてこの様な奇麗な紅葉するのか、病葉なのでしょうかね。
20231026-012.jpg
④ 朝日を浴びていますので、実際より奇麗な色合いが出ているかと思います。
20231026-011.jpg
 
 
Calendar
 
 
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 
 
Profile
 
 

shin

Author:shin
BLOG【今日の朝景】へようこそ!
シニア世代・兵庫県在住

 
 
Free Area
 
 
当BLOGは【写遊館】の一巻として掲載を始めましたが、諸事情により【ハンドメイドパソコン広場】にリンクを移しています。
 
 
My Rinks
 
 
 
 
New Entry
 
 
 
 
Recent Comment
 
 
 
 
Category
 
 
 
 
Blog Rinks
 
 
 
 
Search this site.
 
 
 
 
Free Area
 
 
  • BLOG「今日の朝景」は「今日の朝日+α」の二代目として掲載をしています。
  • カウンター数は「今日の朝日+α」の数値を継続しています。
 
 
FC2 Counter
 
 
 
 
QR Code
 
 
QR
 
 
全記事(数)表示
 
 
全タイトルを表示
 
 
ブロとも申請フォーム